お正月のお雑煮用に買ったお餅、お雑煮以外にどうやって食べていますか?
おそらく網やトースターで焼いて、のりを巻いたりきな粉をまぶしたりして食べているのではないでしょうか?
ネコさん
はい、おいしいです。
でも、どうしても気になることが…。
焼くとお餅が下にくっついちゃう!!!!
アルミホイルをくしゃっとしてから…とか、油を塗ってから…とか、いっそクッキングシートで…とか、いろいろやってみたんですけど…。
どれもやっぱり下にくっついてしまって、幾分かのお餅が無駄になってしまうんですよ…。
でも、そんなとき頼りになるのが100均!!
ダイソーで「レンジでお餅を柔らかくする」グッズを見つけました!
さっそく購入して使ってみたので、一体どんな感じなのかをレポートしたいと思います!

もくじ
100均グッズ「電子レンジでお餅トレー」とは?
「電子レンジでお餅トレー」とは、その名の通り電子レンジでお餅を食べられるようにする道具です。
100均の最大手であるダイソーが販売しているグッズで、わずか30~50秒でお餅が柔らかくなるという優れモノ。
もちろん他の100均でもレンジでお餅を柔らかくするグッズは売っています。
使い方に大きな違いはないと思いますので、参考程度にはなるかなと思います。
ネコさん
お餅を食べるなら、焼けばいいじゃない。
と、お思いの方もいらっしゃるでしょう。
正直言って、お餅を焼くぐらいのことは大した手間じゃありませんよね。
網やアルミホイルにお餅をのせて焼くだけ。
大した手間もテクニックも必要なければ洗い物が増えるわけでもないです。
ではなぜ「電子レンジでお餅トレー」が必要なのか?
お餅を焼くと、お餅の底がくっつくからです!
網やアルミホイルの上にお餅を乗せて焼くと高確率でお餅がくっつくので、いくぶんかのお餅が無駄になってしまいます…。
ネコさん
あなたも同じように感じているのなら、「電子レンジでお持ちトレー」をゲットしましょう。
あなたの街のダイソーで税込み108円です。
100均グッズ「電子レンジでお餅トレー」の使い方
では、さっそく「電子レンジでお餅トレー」を使ってみたいと思います!
- 電子レンジでお餅トレー
- 餅
- きな粉
- あれば黒蜜シロップ
- ぬるま湯
本当につきたてのおもちのようにもっちり柔らかくなります。
ネコさん
洗い物が出てしまいますが…お餅がこびりついて落としにくいわけではないので、大した手間にはなりません。
100均グッズ「電子レンジでお餅トレー」を使うときのポイント
お餅をトレーの中央に置く
私、最初に使ったときにお餅を適当に置いてレンジで温めたら半分しか膨らまなかったので、ちゃんとトレーのど真ん中に置いて温めてください。
…普通は最初から真ん中に置くと思いますけど、私みたいにガサツな人もいるかもしれないので一応…。
加熱しすぎない
電子レンジでお餅トレーの電子レンジ過熱時間は、500Wで40~50秒です。
温めすぎるとトレーにお餅がくっついてしまいます。
くっついたにしても洗うのは簡単ですが、くっつかないのが一番の売りなので気を付けましょう!
きな粉もちがオススメ
焼いた場合は若干四角さが残りますが、電子レンジで温めて柔らかくするという特性上、温めた後は四角い形をなさなくなります。
お餅がでろーんとなってしまうので、のりを巻くということがちょっとしづらいです。
おすすめはきな粉やおしるこ。
どんな形でも食べやすく、まんべんなく味がつきます。
100均グッズ「電子レンジでお餅トレー」は余ったお餅の救済にぴったり!
というわけで…。
お正月用に買って余らせてしまっているお餅をおいしく消費するには、
ネコさん
何しろ簡単だし、お餅がくっつかないし、もっちり美味しいお餅が食べられるんですからね!
お餅の消費に悩んでいるなら、ぜひぜひお試しください。
