「ふるさと納税」
ここ数年本当によく耳にするワードですよね。
私もよく聞いていたし、まわりにも利用している人が年々増えている印象です。
気にはなっていたものの詳しいことを調べずにいた私ですが、昨年末はついにその重い腰を上げました。
ネコさん
最初はふるさと納税の何たるかを全く知らなかった私ですが、ちゃんと調べてみたらお得で楽しい制度だということがわかりました。
初めてのふるさと納税は、楽天ふるさと納税!
そもそもふるさと納税とは何なのか?ぶっちゃけお得なのか?どんな手続きなのか?
今回は「はじめてのふるさと納税体験記」をお送りします!
もくじ
要するにどんなもの?:初めての楽天ふるさと納税
ふるさと納税とは簡単にいうとこういうもの
猫も杓子も「ふるさと納税」といっている印象の今日この頃。
いやというほど耳にはするけど、いったいどんな制度なのかイマイチわからずに過ごしているのでは?
かくいう私もつい3ヶ月ほど前まではふるさと納税の詳細を全く知りませんでした…。
各市区町村あてにふるさと納税による寄付をすると、各市区町村から「返礼品」が贈られます。(返礼品のない市区町村もあります)
寄付の金額や方法によって内容は変わりますが、確定申告をすれば住民税や所得税が控除されます。
ものすごくざっくり説明するとこんな感じです。
簡単に流れを書くとこうなります。
- ふるさと納税で寄付する
- 返礼品をもらう(返礼品がない場合も有)
- 確定申告をする(ワンストップ特例制度の場合は書類を送るだけ)
- 住民税が安くなったり所得税が還付されたりする
要するに「市区町村に寄付することによって税金の控除を受けることが出来て、市区町村からお礼の品を受け取ることが出来る制度」ということですね。
寄付をする市区町村に決まりはなく、どの市区町村にでも寄付することが出来ます。
実家の市区町村でもいいし、以前住んでいた市区町村でもいいし、欲しい返礼品を提供している市区町村でもいいのです。
税金の控除を受けるには確定申告が必要!ワンストップ特例制度なら書類送付のみ
ふるさと納税で寄付をしたあと、税金の控除を受けるには「確定申告」をする必要があります。
確定申告をしないと、高いお金で返礼品を買っただけになってしまいます…。
12月31日までにふるさと納税をした分に関しては、必ず翌年の確定申告で申告をしましょう。
実はふるさと納税には、確定申告をする以外に税金の控除を受ける方法があります。
それが「ワンストップ特例制度」です。
※通常のふるさと納税の場合は所得税と住民税が控除されますが、ワンストップ特例制度を利用した場合は住民税の減額のみです。
会社から給料をもらっていて年末調整で所得の申告が済む人は、条件を満たせば確定申告が不要ということです。
ネコさん
ワンストップ特例制度が適用されるのは次の条件を満たす場合です。
- 給与所得者である
- 確定申告が必要ない
- ふるさと納税をする自治体数が5以下である
- ふるさと納税をする自治体に期日までに書類を送付
私もワンストップ特例制度を利用しましたが、とっても簡単でした!
条件を満たせるのであればおすすめします。
結局得するの?税金控除のしくみ:初めての楽天ふるさと納税
さて、ふるさと納税がどんなものだか分かったところで、一番気になることはこれじゃないでしょうか。
結局のところ、ふるさと納税って得するの?
では、ふるさと納税の税金控除のしくみを簡単に理解しましょう!
自己負担額が2000円発生します。
例えば、10000円分ふるさと納税で寄付をしたとします。
税金は控除されますが、自己負担額2000円を引いて8000円分控除されることになります。
控除の内訳は下記のとおりです。
【1】所得税からの控除 = (ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
所得税からの控除額は、上記【1】の計算式で決まります。
なお、控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の40%が上限です。※平成49年中の寄附までは、所得税の税率は復興特別所得税の税率を加えた率となります。
※所得税の税率は、課税所得の増加に応じて高くなるように設定されており、その納税者に適用される税率を用います。
所得税の税率について(国税庁)別ウィンドウで開きます住民税からの控除には「基本分」と「特例分」があり、それぞれ以下のように決まります。
【2】住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税額-2,000円)×10%
住民税からの控除の基本分は、上記②の計算式で決まります。
なお、控除の対象となるふるさと納税額は、総所得金額等の30%が上限です。【3】住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)
住民税からの控除の特例分は、この特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合は、上記③の計算式で決まります。【3’】住民税からの控除(特例分) = (住民税所得割額)×20%
特例分(【3】で計算した場合の特例分)が住民税所得割額の2割を超える場合は、上記【3’】の計算式となります。
この場合、【1】、【2】及び【3’】の3つの控除を合計しても(ふるさと納税額-2,000円)の全額が控除されず、実質負担額は2,000円を超えます。引用元:総務省ふるさと納税ポータルサイト(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html)
要するに、どうがんばっても2000円は自腹を切らなければなりません。
ネコさん
と思うかもしれませんが、違うんです。
なぜかというと、返礼品が送られてくるからです。
どんな返礼品があるかは寄付する市区町村によりますが、地元の名産品や工芸品が多いです。
2000円の自己負担金があっても返礼品に2000円以上の価値があれば、「損したー!」とはなりませんよね。
結論!
返礼品は2000円以上の価値があるものにすれば得する!!
ってことです。
ふるさと納税を利用してみた!:初めての楽天ふるさと納税
ではふるさと納税をするにあたり、どのような流れで完結するのかを見ていきましょう。
【1】ふるさと納税サイトを決める
ふるさと納税をするには、まず「ふるさと納税サイト」を選ぶことから始めましょう。
返礼品の検索ができたり、クレジットカードを利用した寄付ができます。
ふるさと納税を受け付けている日本全国の各自治体の返礼品を自分で探すのは途方もない作業です。
数えきれないほどある返礼品を集めてくれて、しかも検索ができるふるさと納税サイトを利用しない手はありません。
どのふるさと納税サイトを選ぶかの基準は人それぞれですが、楽天市場のIDを持っているならば私は「楽天ふるさと納税」をおすすめします!
通常時、楽天スーパーポイントは利用金額の1%が付与されます。
例えば10000円分の寄付なら100ポイントの楽天スーパーポイントが貯まるというわけです。
1ポイント=1円として使うことが出来るわけですから、お得なのは言うまでもありません。
私は普段から楽天市場をよく利用するので、絶対に楽天ふるさと納税がお得だという判断に至りました。
【2】返礼品を決める
ふるさと納税サイトを決めたら、返礼品を決めたいところですが…その前に!
ふるさと納税は寄付できる金額の上限が所得によって変わります。
上限は楽天ふるさと納税で調べられますのでチェックしましょう。
上限がわかったら、いよいよ返礼品を検索します。
なにしろ返礼品の種類はたくさんあるので、最初はものすごく迷います。
ふるさと納税サイトには大体ランキングが掲載されているので、参考にすると良いでしょう。
ネコさん
私はランキングを見てステーキ肉がおいしそうだなぁと思ったので、ステーキ肉に決めました。
次に寄付する市区町村を決めなくてはいけませんが、これも結構骨が折れます…。
私の場合は以前からふるさと納税をしている知人におすすめを聞いてみたところ、大阪府泉佐野市をおすすめされました。
改めて楽天ふるさと納税で泉佐野市の返礼品を見て、これなら明らかに2000円分を超えているだろうと思われる返礼品を選びました!
まわりにふるさと納税をしている知り合いがいれば、その人におすすめの市区町村を聞いてみるのもいいでしょう。
【3】寄付をする
返礼品が決まったら、いよいよ寄付をします。
楽天ふるさと納税で寄付をする場合、ものすごく簡単に寄付が出来ます。
通常の楽天市場の買い物と同じく、カートに入れて購入手続きをするだけ!
ネコさん
実際に寄付をするときには、確認しなければならないことがみっつあります。
ひとつめは寄付金の使い道。
各自治体によって、ふるさと納税の寄付金の使い道がいくつかあります。
その中から、自分の寄付金を何に使ってほしいか決める必要があるのです。
私が寄付した時は「おまかせ」もありました。
ふたつめは税金控除の手続き方法。
自分で確定申告をするか、ワンストップ特例制度を利用するかを決めます。
みっつめは登録住所の確認。
楽天市場に登録している住所は、必ず住民票と同じ住所でなければなりません。
きちんと確認しておきましょう。
これらみっつが確認できたら、寄付手続きに入りましょう!
- 希望する返礼品のページを開く
- 寄付金の使い道を選択する
- 税金控除の手続き方法を選択する
- 何口申し込むか選択する
- 「寄付する」ボタンを押す
ネコさん
寄付の申し込みが完了すると、楽天ふるさと納税から自動配信メールが送られてきます。
その後寄付をした市区町村からもメールが届きますので、よく読んでおきましょう。
私の場合は楽天ふるさと納税で寄付手続きをした翌日に寄付した市からメールが届きました。
寄付した市区町村からのメールには今後の手続きの流れについて詳しく書かれていますので、誤って削除してしまわないように気を付けましょう。
【4】書類が届く
寄付した市区町村からのメールを受け取ったら、後日書類が送られてくるのでしばし待ちます。
私の場合は2週間ほどで封書が届きました。
封書の中には「寄付金受領証明書」や「ワンストップ申請書」が入っています。
これがないと税金の控除を受けられなくなるので、確定申告まで大切に保管してください。
確定申告をする際に添付書類として提出します。
私はワンストップ特例制度を利用しましたが、何かアクシデントがあってはいけないと思って寄付金受領証明書を取っておきました。
記入例に従って正しく記入・捺印し、身分証明書のコピーをそろえて同封して返送します。
ネコさん
ここまで来たらあとは返礼品を待ちましょう。
【5】返礼品が届く
さて、いよいよお待ちかねの返礼品が届きます!
返礼品が届く早さは市区町村や返礼品や時期によって変わるため、一概に「これくらい」とは言えません。
私の場合は楽天ふるさと納税で寄付申し込みした日から数えると、返礼品が届いたのは2ヶ月と1週間後でした。
ネコさん
ふるさと納税の駆け込み時期である年末に申し込んだことと、人気の自治体である泉佐野市に寄付したことなどが原因でしょう。
急ぎたい場合は、口コミなどをよく読んで判断しましょう。
こんな感じでクール便で届きました。
下はおまけでついてきたハンバーグ5個!
いわずもがな、とってもおいしかったです!
【6】税金控除の手続きをする
寄付が済んで返礼品を受け取ったら、最後に税金控除の手続きをします。
住民税と所得税の控除を受けるために確定申告をします。
12月31日までにふるさと納税で寄付をした分について、翌年2~3月の確定申告で申告する必要があります。
市区町村から送られてきた寄付金受領証明書が必要になりますので、ほかの確定申告書類と一緒に税務署に提出してください。
初めての楽天ふるさと納税をお得に!:初めての楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税を利用するなら、楽天市場のイベント中がおすすめ!
普段よりも楽天スーパーポイントがたくさん貯まる場合があります。
- 楽天スーパーセール
- お買い物マラソン
- 楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナ勝利翌日
- 5、0のつく日
楽天スーパーセールやお買い物マラソンはご存知の方も多いでしょう。
買い回りによって付与ポイントの倍率を上げることが出来るので、いつもよりもポイントが貯まりやすくなります。
また、「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナ勝利翌日」はエントリーをしてから買い物すれば、付与ポイントが2~4倍になります。
「0、5のつく日」は5日、10日、15日、20日、25日、30日にエントリーして楽天カードを利用して買い物をすれば、付与ポイントが5倍になるというものです。
ネコさん
寄付ボタンをクリックする前に、イベントをやっていないか確認をしましょう。
イベントをやっている場合は、エントリーをお忘れなく!
初めてのふるさと納税は楽天にすれば簡単!
色々なふるさと納税サイトがありますが、私は楽天ふるさと納税で寄付して本当によかったと思っています。
ネコさん
- 楽天IDに住民票の住所が登録してある
- 普段から楽天市場を利用する
- 楽天スーパーポイントを貯めたい
- 楽天スーパーポイントを使って寄付したい
使いなれたショッピングシステムを使って普通に買い物するように寄付できるので、初めてのふるさと納税に楽天を使うのは本当におすすめです。
私は楽天を利用してふるさと納税をしてみた結果、おいしいお肉をお得に食べることができました!
ネコさん