先日運動不足の解消とダイエットの目的で、Alinco(アルインコ)のクロスバイクAFB4288を購入しました!
今のところ毎日漕いで大活躍しています。
ですが、クロスバイクAFB4288は組み立て式なので届いたら自分で組み立てなければなりません。
ネコさん
こういうことになれない方は、ちょっと不安かもしれません。
でも大丈夫!説明書をきちんと読んで組み立てれば、問題なく組み立てられます。
私はわりと工具の扱いに慣れているほうだと思うので参考になるかわかりませんが、20分ほどで完成しました。
さほど難しくないので、組み立て方をご紹介します!
もくじ
入っている部品:ALINCO(アルインコ)クロスバイクAFB4288の組み立て方
クロスバイクAFB4288が宅配便で届いたら、まず中身を確認しましょう。
足りなかったら当然完成しないので…。
段ボールに入っている部品については説明書にも書いてあるので合わせて確認しましょう。
段ボールを開けると下の写真ような感じになっています。
こちらは左からエアロバイクの足、本体とハンドルを繋げる棒、ペダルです。
こちらはサドルとハンドル。
これがエアロバイクの本体ですね。
これは操作パネルです。
最後に説明書と工具です。
ちなみに工具の中身はこんな感じです。
これらがきちんと入っていれば準備はOK!
さっそく組み立てていきましょう!
組み立てる:ALINCO(アルインコ)クロスバイクAFB4288の組み立て方
さっそく組み立てましょう!
説明書を読めば問題なく組み立てられますが、一応この記事と合わせて確認してもらえればわかりやすいかなと思います。
最初に折りたたまれている本体を開いて、足を取り付けます。
本体にはロックピンが刺さっているので、これを抜いてから本体を開きます。
本体と足のパーツに「前」「後」というシールが貼ってあるので、それぞれのシールの文字が合うように取り付けます。
手でボルトをかるく締めたら、
同梱されている工具(スパナ)でしっかり締めます。
前後とも取り付けられたら、次にペダルを取り付けます。
ペダルにも「右」「左」のシールが貼ってあるので、それぞれが合うように取り付けます。
ペダルも手で仮止めしてから、工具(スパナ)でしっかりと締めます。
つぎにサドルを取り付けます。
本体のサドル取り付け部分に高さ調節ねじがついているので、これをいったん外します。
サドル部分を組み立てます。
高さ調節棒にサドルを取り付けるため、ナット(六角形のもの)とワッシャー(丸いドーナツ状のもの)を出します。
サドルを裏返して置き、高さ調節棒をサドルについているボルトに差し込みます。
ボルトに、ワッシャー、ナットのを通して、ナットを手で仮締めして最後に工具(スパナ)で締めます。
次に本体とハンドルをつなぐ棒と、負荷調節ダイヤルを取り付けます。
本体とハンドルをつなぐ棒についているボルトを外します。
ちなみにこのボルトを締める工具は写真で出ている「六角」です。
本体に棒を差し込んで、穴にボルトを差し込み手で仮締めします。
工具(六角)でしっかり締めます。
本体から出ている負荷調節ねじを取り付けます。ここではプライスドライバーを使います。
次にハンドルを取り付けます。
ハンドル差し込んでボルトを差し込み手で仮締めし、工具(六角)でしっかり締めます。
操作パネルの裏側に電池を入れてしっかりと差し込み、コードをつなぎます。
最後に本体のロックピンでロックして完成です。
ネコさん
Alinco(アルインコ)クロスバイクAFB4288の組み立ては簡単!
ご覧いただいたようにやってみると意外と簡単に組み立てられます。
私はクロスバイクAFB4200を購入して毎日使用しだしてから、体の調子が整ってきた気がします。
ネコさん
工具などを用意する必要もないので、気軽に利用することができますね!